心不全【循環器専門医が解説】
✔心不全は、息切れや足のむくみなどで気づかれることも多い病気です。
✔当院では循環器専門医が、きめ細かな薬剤調節と、個々人にあわせた心不全治療に努めています。
✔心不全で入院をされた方は、今後の入院を防ぐことが大切です。丁寧な診療により心不全入院を繰り返さないよう、サポートしたいと考えています。
心不全の治療薬について、詳しくはこちら
心不全とは?
心不全は、心臓が血液を体中に十分に送ることができない状態を指します。これにより、息切れをはじめとした様々な症状がでます。
当院では、循環器内科専門医がきめ細かな薬剤管理などを行い、心不全による入院を少しでも減らせられるよう、努めています。心臓超音波検査などを用いて適切に病態を把握し、病状に応じた心不全治療を行いましょう。
原因
心不全の治療は、原因によって方針が異なります。心不全になった時は、しっかりと原因を把握しましょう。
高血圧
狭心症や心筋梗塞(虚血性心疾患と呼びます)
心筋症(心筋自体に異常が生じ、心臓の収縮が弱くなったりします)
心臓弁膜症(心臓にある、逆流防止の弁がゆるくなったり、かたくなったりします。)
不整脈(心房細動など)
症状
息切れ
疲れやすさ
足のむくみ
咳やぜーぜーする呼吸(ときに喘息と間違われます。)
横(臥位)になると悪化する息苦しさや咳
食欲不振、吐き気
心不全の心臓の収縮力による分類
心不全は、左心室の収縮力により、下記のように分類されます。1,2,3)
HFpEF: heart failure with preserved ejection fraction
心臓の収縮力が保たれている心不全 (LVEF≧50%)
HFmrEF:heart failure with preserved ejection fraction
心臓の収縮力が軽度低下した心不全 (LVEF: 41-49%)
HFrEF:heart failure with preserved ejection fraction
心臓の収縮力が軽度低下した心不全 (LVEF≦40%)
※LVEF: Left Ventricular Ejection Fraction:左心室の収縮力のことです。
検査
血液検査
利尿薬をコントロールするためには、腎機能や電解質の値が大切です。また、NT-proBNPなどの心不全のマーカーも治療の役にたちます。
胸部レントゲン
心拡大、胸水、肺うっ血の有無を確認します。
心電図
虚血性心疾患をはじめとして、心臓に異常がないかのスクリーニングを行います。
心エコー検査
心臓の収縮力や弁膜症、壁運動異常の有無など、心機能を確認します。
治療
心不全の治療は原因と症状によって異なります。まず、その原因を検査によって明らかにすることが必要です。例えば、心臓に酸素を送る冠動脈の狭窄などで心臓に十分な酸素が供給されていない虚血性心疾患では、カテーテル治療や手術などにより心臓にしっかりと酸素が供給される状態にする(血行再建)ことが大切です。心臓の弁に異常がある弁膜症であれば、心エコー検査などを用いてその重症度を決定し、適切なタイミングでカテーテル治療/手術を行います。
また、左心室の収縮が保たれている場合(HFpEF)、低下している場合(HFmrEF, HFrEF)では治療戦略が異なることがあります。1,2,3)
生活習慣の改善
塩分制限(1日6g)、適度な運動、禁煙、節酒、体重管理など。心不全の状態が落ち着いた後は、適度な運動を行うことで体力の低下を予防することができます。主治医と相談のうえ、積極的に運動を行いましょう。
心不全のお薬
利尿薬
体のむくみをとるお薬です。利尿薬自体は症状の改善に有効ですが、心不全の根本的な治療にはなりません。病状に応じて、下記のような心臓を保護する作用のあるお薬との併用が必要です。
ACE阻害薬/ARB/ARNI
心臓の保護薬です。カリウムなどの電解質の値が上昇することがあり、定期的な採血などを行います。
βブロッカー
心臓の保護薬です。増量することで、ふらつきなどの副作用がでることがあります。ゆっくりと増量し、個々人に応じた容量を内服することが大切です。
ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)
利尿薬としての作用もありますが、心不全で使用される場合には、主に心臓の保護薬として使用します。カリウムなどの電解質の値が上昇することがあり、定期的に採血などを行います。
SGLT2阻害薬
糖尿病のお薬としても使われますが、心臓の保護作用もあります。
イバブラジン
脈拍を抑えることで、心不全の悪化を防ぎます。
※ARNI、βブロッカー、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬、SGLT2阻害薬の4つをThe fantastic fourと呼ばれたりもします。5)
心不全のお薬はたくさんの種類がありますが、どれも大切なお薬です。ひとつひとつのお薬が、それぞれしっかりとした医学的根拠(エビデンス)をもっています。薬の量が多くなってしまうこともありますが、主治医としっかりと相談し、よりよい心不全治療を受けましょう。
まとめ
心不全は適切な治療と管理により、より良い生活を送ることができます。早期の診断と治療が重要であり、症状があればすぐに医師の診察を受けることをおすすめします。当院では、循環器専門医が採血、心電図、心臓超音波検査などを用いて心不全の状態を評価し、適切な治療を行えるようにつとめています。
よくある疑問Q&A
心不全といわれてから、たくさんの薬を処方されました。全部必要ですか?
心臓の収縮力が低下している心不全の方(HFrEF、HFmrEF)には、特に下記のようなお薬がすすめられています。利尿薬、ACE阻害薬/ARB/ARNI、βブロッカー、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬、SGLT2阻害薬と、多くの薬が心不全に対して有効であることが示されており、病状に応じて通常は複数の薬が併用されます。さらに、心筋梗塞などの他のお薬も飲むとなると、どうしても薬の数が多くなります。初めは薬の多さに戸惑うかもしれませんが、主治医と相談し、必要な薬の内服をいましょう。
心不全といわれました。運動をしてもいいですか。
心不全のある方も、適度な運動をすることはとても大切です。心臓リハビリテーションという言葉を聞かれたことがあるかもしれません。これは、平たく言えば、心不全のある方は、無理のない範囲でしっかり運動をしましょう、ということです。
主治医と相談の上、積極的に運動を行っていただくのがよいと考えています。
心不全と言われ、入院したこともあります。日常生活で、今後の入院を防ぐために気をつけるポイントはありますか?
薬をしっかりと飲む、塩分を控える、高血圧に気をつける、適度な運動をする、などの他に、心不全が悪くなっている時には早めに受診し、適切に利尿薬などで心不全のコントロールをすることが大切であると考えています。
心不全が悪化すると、体の水分量が多めになり、息が苦しくなったりしてしまいます。例えば、足がむくむようになってきた、最近体重が増えてきた、などは身体に水分がたまり気味になっているサインです。また、息切れがひどくなってきた、夜に横になってねると息苦しいので、ソファーなどで座って寝ていたほうが楽、なども心不全が悪化しているサインです。
これらの症状がある場合は、すぐに主治医に相談しましょう。
利尿薬を使うと、夜のトイレの回数が増えた気がします。
一般的に使用される利尿薬の効果は短いため、夜間のおしっこへの影響は小さいと考えられます。
夜に利尿薬を飲むと、たしかに、夜に頻繁にトイレに行くことになってしまうかもしれません。基本的に、利尿薬は朝に飲むことをおすすめしています。また、心不全の状態によっては、利尿薬がないとどんどん心不全が悪化してしまうこともあります。その際には、やはり利尿薬をしっかりと飲んでいただく必要があります。お困りの方は一度主治医までご相談ください。
参考文献
1)UpToDate:Overview of the management of heart failure with reduced ejection fraction in adults
2)UpToDate:Treatment and prognosis of heart failure with preserved ejection fraction in adults
3)UpToDate:Treatment and prognosis of heart failure with reduced ejection fraction in adults
4)日本循環器学会 急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)(日本循環器学会/日本心不全学会合同ガイドライン)
5)Bauersachs J. Heart failure drug treatment: the fantastic four. Eur Heart J. 2021 Feb 11
・この記事は、より多くの方に病気に関しての知識を深めてていただく目的で執筆しています。病状ごとに、その方に提供される最善の医療は異なるため、治療方針に関しては必ず主治医にご確認ください。
・この記事は、信頼できる専門家の先生方が執筆、監修されているという観点、評価の定まっていない原著論文の引用を控えるという観点から、原著論文に加え、学会発行のガイドラインや、世界的に信頼され、参照されているデータベースであるUpToDateを積極的に参考文献として参照させて頂いております。
・記事の内容に不備、誤りなどありましたら、当院までご連絡いただけますと幸いです。正しい医療知識の普及のため、専門医をはじめとしたプロフェッショナルの方からのご意見・フィードバックを、是非ともお願いいたします。
文責:院長、循環器専門医
最終更新日:2025/1/11