メニュー

喘息とは?原因と治療【内科医が解説】

喘息(咳喘息と気管支喘息の両方)は気道の炎症であり、適切な治療を続けることが必要です。それぞれの方に適したお薬を選択できるように努めています。

喘息は、初期の頃はそれ以外の病気との区別が難しいことがあります。当院では喘息と紛らわしい病気(心不全など)の診断をしっかり行うように努めています。

喘息とは?

喘息は、気道に炎症が起こることで、気道が狭くなってしまい、呼吸が苦しくなる病気です。咳、痰、喘鳴(ぜーぜー、ひゅーひゅーいう呼吸)、息苦しさといった症状が出現します。また、放置してしまうと気管支の炎症が慢性的に続いた結果、気道の壁が硬く、分厚くなってしまいます(リモデリング)。そのため、気管支拡張薬での対処療法だけではなく、吸入ステロイドなどの吸入薬を用いてしっかりと気道の炎症を抑えることが必要です。

咳喘息と気管支喘息の違いとは?

咳喘息は喘息の前段階、といえます。咳喘息を放置すると30-40%のケースが喘息に移行するとも言われています。

両者の違いは、簡単にいうと、咳喘息は、喘鳴(ゼーゼーいう音)がなく、咳の症状のみのものであり、喘鳴や息苦しさがあるものを喘息といいます。ただ、咳喘息と気管支喘息は基本的には同一のもの、と捉えてもよいのかもしれません。

喘息の原因

喘息は、体質(遺伝的な要因)と、環境要因など複数の原因が組み合わさって発症すると考えられています。1)

喘息の発作を引き起こす要因には以下のようなものがあります。

アレルギー

花粉ダニペットの毛など1)

(スギ花粉、ダニアレルギーの舌下免疫療法に関してはこちら)

たばこの煙、大気汚染など

喘息のある方は、禁煙し、また受動喫煙も可能な限り避けることがすすめられています。1)

風邪

風邪などの呼吸器感染症で、喘息が悪化することがあります。1)

肥満

太っている人のほうが、喘息のリスクが高いと報告されています。1)

腸内細菌叢の乱れ

喘息のリスクと腸内細菌叢の関係が指摘されおり、研究がすすめられています。1)

抗生剤

乳幼児期の抗生剤の使用が喘息のリスクと関係があることが報告されています。1)風邪(ウイルス感染)には抗生剤は効果がありませんが、細菌感染には抗生剤は重要なおくすりです。抗生剤は上手に使用する必要があります。

 

症状

息苦しさ

息切れ

持続的な咳(特に、季節の変わり目風邪のあとなどのきっかけがある咳は、喘息の可能性が高くなります。)

喘鳴:気管支が狭くなることによるヒューヒューという音

 

検査

聴診

呼吸機能検査(スパイロメトリ)

呼気中のNO(一酸化窒素)濃度(FeNO

状況に応じて、アレルギーテストなど

呼気中のNO濃度(FeNO) について

気道に炎症があると、気道上皮で誘導型一酸化窒素合成酵素(INOS)が増えるため、呼気中のNO濃度が上昇します。風邪を引いている時、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などがあるときも、NO濃度は上昇します。また、タバコをすっているとNO濃度は低下します。6)NO濃度の基準値に関しては、日本呼吸器学会では22ppb以上で喘息の可能性があるとし、37ppb以上で喘息の可能性が特に高いとしています。アメリカのATSのガイドラインでは、大人の方では25ppb以下、 12歳以下の方では20ppb以下であれば、気道の炎症は否定的(喘息の可能性は低い)と考えられています。また、大人の方では50ppb以上、12歳以下の方では35ppb以上であれば気道の炎症(喘息など)が疑われます。6)

 

治療

喘息の治療は、症状の管理と発作の予防の2つが大切です。抗喘息薬は「長期管理薬」「増悪治療薬(発作時の薬)」に大別されます。下記では、長期管理薬について説明しています。

吸入薬

炎症を抑える薬(吸入ステロイド:ICS)や気管支を広げる薬(長時間作用性β2刺激薬:LABA)が一般的です。喘息の病態は気道の炎症であるため、吸入ステロイドによる治療が特に大切であると考えられています。4)喘息は治療をやめると、再度悪化してしまうことも少なくありません。継続的にしっかりと治療することが必要です。症状が落ち着いてくると、治療薬を徐々に減らすことができます。

吸入薬にもそれぞれに特徴があります。1日1回吸入するお薬、効果の強いお薬、粉っぽさの少ないお薬など、ご自身に合わせたお薬をご提案しています。

下記では、ICS+LABA製剤(炎症を抑える薬と気管支拡張薬)で使われることの多い、シムビコート(ブデホル)とレルベアの特徴を簡単にまとめてみます。

シムビコート(ブデホル)

ブデゾニドとホルモテロールフマル酸塩水和物(BUD/FM)の配合薬です。

1日2回の吸入です。お薬の粒子径が小さいため、粉っぽさを感じることが少なく、また咽頭の副作用もでにくいことが特徴です。即効性にもすぐれ、発作時には追加吸入するSMART療法も行われます。目安として、低用量では1回1吸入、中用量では1回2吸入で用いられます。

レルベア

フルチカゾンフランカルボン酸エステルとビランテロールトリフェニル酢酸塩(FF/VI)の配合薬です。

1日1回の吸入です。操作が簡便であり、しっかりとした効果が期待できるお薬です。目安として、低用量ではレルベア100、中用量ではレルベア200が用いられます。

上記2つはDPI(ドライパウダー吸入器)に分類されますが、pMDI(エアロゾール)といって、容器の底を押すと、1回分の吸入薬が霧状のガスとして噴霧されるタイプのお薬もあり、吸う力が弱い人ではこちらのpMDIを使います。

また、吸入ステロイド、LABA、LAMAの3剤の配合薬もあります。中等症以上の喘息の方で用いられます。

ロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA)

内服薬です、吸入薬と併用されることが多いです。1日2回内服のオノン(プランルカスト)と、1日1回内服のシングレア・キプレス(モンテルカスト)があります。

その他の薬

テオフィリン徐放製剤や生物学的製剤などもあります。

アレルゲンの回避
禁煙

喫煙は吸入薬の効果を大きく低下させてしまうことが知られており、喘息の方では禁煙することが大切です。

発作時の対応

発作時には気管支拡張薬(β2刺激薬など)の吸入薬や吸入ステロイド、経口ステロイドなどのお薬を使います。重症の喘息発作は命に関わるものであり、入院治療が必要となることもあります。息苦しさが改善しないときはすぐに病院を受診しましょう。

喘息治療のイメージ図(文献4:喘息予防・管理ガイドライン2024を参考に作成)

まとめ

喘息は適切な治療と管理により、日常生活において大きな支障を来すことなく過ごすことが可能です。自己判断せず、症状がある場合は医療機関で診察を受けることが大切です。当院では、喘息の診断、治療を行っております。息は放置するとどんどん悪化してしまうことがあります。喘息かな、と思われた方は早めに主治医までご相談ください。

よくある疑問Q&A

喘息と診断され、吸入薬を使用しています。いつまで治療を続けることが必要ですか?

喘息の治療は、長期に渡ることもあります。当院では、まず十分量の治療薬で治療を開始し、状態が安定してくると、徐々に薬剤の量を減らしていきます。

症状が落ち着いてしばらく経ってから、お薬を中断できることもありますが、症状が再度でてくる場合には、継続的な治療が必要です。当院では、一般的には3ヶ月以上症状が落ち着いていた場合に、ステップダウンを行っています。

喘息と診断され、ダニアレルギーがあることがわかり、舌下免疫療法を勧められました。治療をしたほうがいいですか?

はい、治療をおすすめします。ダニアレルギーのある方が舌下免疫療法を受けることで、アレルギー細胞である「好酸球が減少」し、気道過敏性が低下すると報告されています。喘息予防・治療ガイドラインではダニアレルギー性鼻炎のある気管支喘息の方は、アレルゲン免疫療法をすることが推奨されています。

毎年決まった時期に咳がでたりします。これは喘息ですか?

はい、喘息の可能性があります。喘息が寒暖差や花粉症などによって悪化しているのかもしれません。吸入薬(気管支拡張薬・吸入ステロイド)で改善すれば喘息の可能性が高いと考えます。

参考文献

1)UpToDate:Risk factors of asthma 

2)UpToDate:An overview of asthma management

3)UpToDate:Sublingual immunotherapy for allergic rhinitis and conjunctivitis: SLIT-tablets 

4)喘息予防・管理ガイドライン2024

5)J Allergy Clin Immunol. 2016 Dec;138(6):1631-1638. 

6)UpToDate:Exhaled nitric oxide analysis and applications

この文章は、呼吸器専門医の方にレビューをしていただいています。

・この記事は、より多くの方に病気に関しての知識を深めてていただく目的で執筆しています。病状ごとに、その方に提供される最善の医療は異なるため、治療方針に関しては必ず主治医にご確認ください。

・この記事は、信頼できる専門家の先生方が執筆、監修されているという観点、評価の定まっていない原著論文の引用を控えるという観点から、原著論文に加え、学会発行のガイドラインや、世界的に信頼され、参照されているデータベースであるUpToDateを積極的に参考文献として参照させて頂いております。

・記事の内容に不備、誤りなどありましたら、当院までご連絡いただけますと幸いです。正しい医療知識の普及のため、専門医をはじめとしたプロフェッショナルの方からのご意見・フィードバックを、是非ともお願いいたします。

 

文責:院長、認定内科医

最終更新日:2025/1/9

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME